相川運送の取り組み
-
グリーンエコプロジェクト東京都トラック協会「グリーンエコプロジェクト」に参加しています。一般社団法人東京都トラック協会は、全国に先駆けて地球温暖化防止対策の対応を図るため、CO2等削減対策を盛り込んだ『グリーン・エコプロジェクト』を立ち上げました。『グリーン・エコプロジェクト』では、継続的なエコドライブ活動を推進し、CO2排出量の削減および燃費向上に伴うコスト削減や事故防止等に向けた取り組みを展開します。
-
トップランナー賞受賞グリーンエコプロジェクト
トップランナー賞受賞いたしました。 -
安全性優良事業所(Gマーク)2017年12月14日認証取得しました。継続2026年12月31日まで有効。
全国貨物自動車運送適正化事業実施機関である公益社団法人全日本トラック協会は、トラック運送事業者の交通安全対策などへの事業所単位での取り組みを評価し、一定の基準をクリアした事業所を認定する貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)を実施しています。 -
東京都貨物輸送評価制度2022年度東京都貨物輸送評価制度で弊社は3つ星をいただきました。東京都は、自動車からのCO2削減を推進する取組みとして、貨物運送事業者のエコドライブ等の日常的な努力を実走行燃費で評価する「貨物輸送評価制度」を平成25年度から本格実施しています。
5年連続評価取得事業者に認定されました
-
clear skyサポーター
東京都環境局の取り組みに参加しています。
-
大型車の車輪脱輪事故0(ゼロ)へ
東京都環境局の取り組みに参加しています。
-
働きやすい職場認証制度相川運送有限会社は、2021年4月1日に1つ星の登録認証をいただきました。
登録番号:20LD0111-000
本登録の有効期限は2023年6月30日まで
認証発行元:国土交通省指定
働きやすい職場認証制度認証実施団体
一般財団法人 日本海事協会
環境方針
- 環境関連法規制、条約及び協定等に遵守し、環境負担の低減、環境汚染防止に努めます。
- 地球温暖化、大気汚染を防止するため、エコドライブ実践を推進して参ります。
(東京都トラック協会グリーンエコプロジェクト参加) - 環境に対する教育、啓発活動を通じて、全従業員に本方針を周知するとともに、社員の意識向上を図り、環境保全活動に貢献します。
- 廃棄物の適正処理、リサイクルを推進いたします。
- 燃費改善等、環境に関する目標を定め、定期的に見直すことにより、環境保全活動の継続的な改善に努めます。(グリーンエコプロジェクト燃費ファイルを毎月提出しております。)
ドライブレコーダー・後方確認バックカメラを装備

わが社の運輸安全マネジメントの取組み
2023年度(2023年4月1日~2024年3月31日)輸送の安全に関する重点目標
- 重大人身事故(第一当事者含む) 0件
- 有責接触事故発生件数 0件 (当社が第一当事者となり、第三者に損害を与えた事故)
- 健康起因事故 0件
2022年度(2022年4月1日~2023年3月31日)の取組み結果について
【わが社の2022年度輸送に関する安全目標の達成状況について】 ・・・ 輸送の安全に関する目標に対する結果(公表内容)
- 重大人身事故(第一当事者含む) 0件
- 有責接触事故発生件数 0件 (当社が第⼀当事者となり、第三者に損害を与えた事故)
- 健康起因事故 0件
事故に関する統計(⾃動⾞事故報告規則第2条に規定する事故)
我が社の⾃動⾞事故報告規則第2条各号に規定に該当する事故 0件
- 「明日の準備をする」のスローガンのもと、仕事に誇りを持ち、いい仕事をするために、人生に責任を持つために、安全を当たりまえとし、準備する心を鍛錬することによる事故防止に努めます
- 人身事故、お客様構内事故、車庫内事故(バック事故等)、交差点内事故を防止します
- 新型コロナウイルス対策(継続事項)を徹底に実施し安心していただける輸送事業を利用頂けるよう努力致します
輸送の安全に関する重点施策
- 運送事業者として社会的責任を⾃覚し、安全輸送こそが最良かつ最善のサービスである事を認識すること
- 運送事業に携わる者のあるべき責務として、⾃動⾞関係法令の遵守と運転マナーについて、職種や公私を問わず全社員が市⺠の模範となること
- 輸送の安全の対策を怠ることなく、不断に⾒直し、絶えず安全性の向上に努めること
- 輸送の安全に関する意⾒や提案を真摯に聞き⼊れ、それをフィードバックさせること
- 輸送の安全に関する情報については、積極的に公表すること
輸送の安全に関する計画・・・下記事項を計画、実施、いたします
- 春・秋の全国交通安全運動(5⽉、9⽉)
- 都道府県トラック協会 ドライバーズコンテスト(7⽉〜12⽉)
- グリーンエコプロジェクト(GEP)通年
- 年末年始の輸送等に関する安全総点検(12⽉〜1⽉)
⾃然災害への対応について
令和2年7⽉に策定された「運輸防災マネジメント指針」に基づき、昨今激甚化する⾃然災害への対応について検討を⾏います
- 特に懸念される事 ・・・ 平成23年3月の東日本大震災、平成28年4月の熊本地震、平成30年の北海道胆振東部地震と言った震度6弱以上の地震が相次いで発生し、風水害については、令和元年9月の房総半島台風、10月の東日本台風などによる各地に甚大な被害がもたらされ、今後の発生が懸念されている南海トラフ地震や首都圏直下地震と言った巨大災害のリスクが懸念される中、運輸事業者が自然災害にいかに備え、いかに迅速かつ的確に対応し、利用者や社員等の安全を最優先とし、安全を確保した上で、いかに早く事業を再開し安全管理体制の構築、改善に関わる取り組み等、対応について検討します
- お客様に対しては、風水雪害等による高速道路の長時間通行止め等が予想される場合には、輸送の中止を検討して頂くなど、状況に応じた提案をいたします。すでに運行中の車両については、運行管理者と乗務員との連絡を密にし、安全確保を第一に対応いたします
- 緊急時の応援要請への対応
災害等による緊急時の運行要請については、安全面を考慮した上で積極的に検討し、被災地域に貢献できるよう柔軟に対応いたします
経営者の責務
- 輸送の安全の確保に関する最終的責任を有するものとし、全体的な安全性の向上の取組みを主導し、会社 全体に安全意識の浸透を図る
- 輸送の安全を確保する為、予算の確保、体制の構築など必要な措置を講じる。「安全」も「防災」も同様に実践する
- 継続的な輸送の安全性・品質向上・⾃然災害発⽣時の対応を図る為、計画(P)実施(D)評価(C)改善(A)のサイクルの実施により、業務の実施及び管理状況の適否を常に確認し、必要な改善を⾏う
- 安全マネジメントを担当する従業員の配置、指揮命令系統その他輸送の安全に関する責任ある組織体制を構築する
わが社の輸送の安全・事故防⽌・⾃然災害対応のための安全⽅針
《安全輸送はプロドライバーの社会的使命!》
安全輸送・輸送品質向上・⾃然災害対応は、当社の得意先に対する最重要課題であり、経営の根幹をなす運輸安全・運輸防災マネジメントを実施し、輸送の安全確保に不可⽋な対応を統⼀的に、事業者の意思及び⽅向性を企業内に明確に⽰し、社員等に内容を⼗分理解させ、事業者の⾵⼟・⽂化にまで昇華させ、安全品質の向上を図り、ロジステイク企業として社会的責任を果たすものとする
- 「安全」を第⼀にお客様に選ばれる会社をめざし、個⼈の責任感とチームワークで実現する
- 「安全」を実現するためには、⼼⾝ともに健康である事が基本であり、⼀⼈ひとりが健康管理を実践する
- 「安全」を実現するために、⼀⼈ひとりがトラック等の⾞両、フォークリフト運転に関する知識・技能の研鑽に努め、全ての事故の防⽌を図る
- 「安全」を実現するために、定期的に全従業員に対して、交通安全・輸送品質・環境・⾃然災害に対応する教育を⾏い、能⼒向上に努める
社内への周知⽅法
- ホームページ、本社、掲示板に提示する。
- 全てに対する基本的な方針及びそれに基づく目標・計画を従業員に周知徹底する
- 年間計画による、全従業員に対して教育訓練(交通安全・輸送品質・自然災害への対応・環境教育)作業開始前ミーティング(コミュニケーション)を実施し能率の向上に努める
2023年度 安全目標達成のための計画
《運⾏管理体制の充実強化》
- 運⾏前・運⾏後、対⾯点呼・IT 点呼の確実な実施(アルコールチェッカーによる点呼の完全実施)を⾏う。携⾏品(免許証・フォークリフト修了証)の確認、⾞輌運⾏前点検表による⾞輌メンテナンスの確認、新型コロナウイルス感染予防対策を徹底的に実施します
- 運⾏管理者は運⾏管理業務について確実に実施し、経営者に適宜報告する
- 運⾏管理者は過労運転の防⽌を図る為、乗務員の拘束時間・運転時間・連続運転・休憩・休息時間等の労働時間を把握管理する
《安全教育及び研修の充実強化》
- 新任乗務員については、⾃動⾞事故対策機構機構などの初任適性診断を受診させ、社内規定による、添乗指導、安全教育の実施
- 当社、他社事故事例(ヒヤリハット情報)点呼時、教育訓練時、掲⽰板等により⽔平展開をする
- 輸送安全品質基本⽅針・⽬標・計画作成は必推を作成し、各乗務員、作業員に常備させ意識を徹底する
- 社内緊急連絡網を作成し、各⾞両に常備し異常時(交通事故・納⼊トラブル・災害等)の情報連絡の伝達⽅法確⽴する
- 全従業員を対象に教育年間計画に沿って、交通安全・輸送品質・環境保護・安全知識、意識の向上を図る
- 業務のマニュアルを作成・改訂し事故の無い安全な業務が⾏なえる様に整備し、マニュアルを基に業務が確実に⾏なわれているか確認する
- トラック協会主催の交通安全講習会に乗務員を積極的に参加させる
- 協⼒会社との安全会議(事故事例・連絡事項)を年2回実施する
《安全マネジメント・運輸防災マネジメントの適確な実施》
- 安全マネジメントを適確に実施し、輸送の安全に関する計画の作成・実⾏・評価及び改善の⼀連の課程を円滑に進める
- 安全マネジメントを実施するにあたり、相互に密接に関連する事業者・下請け業者は緊密に協⼒し、安全性の向上に努める
《事故発⽣時の改善策》
- 重⼤事故・災害の発⽣、⼈⾝事故の連続発⽣及び悪質交通違反の取り締まりを受けた場合は、速やかに原因を分析し、改善⽅法を⽴て全社的に教育・研修を実施し再発防⽌を図る
- 再発防⽌策⽴案後、実際に⾏なわれているか検証する
《情報公開》
- 公表⽅法は会社のホームページに掲載し、社内においては掲⽰板等に書⾯を掲⽰する
《記録の管理》
- マネジメントの実施状況が分かるように記録、保存する。輸送の安全に関する基本的な⽅針・重点施策・チェック(評価)の結果(⽬標達成状況)、その他輸送の安全に関する情報の記録及び保存の⽅法を定め、保存する
2023年3⽉31⽇
相川運送有限会社
代表取締役 相川 宏之
相川運送有限会社
代表取締役 相川 宏之
相川運送の取り組み
-
グリーンエコプロジェクト東京都トラック協会「グリーンエコプロジェクト」に参加しています。一般社団法人東京都トラック協会は、全国に先駆けて地球温暖化防止対策の対応を図るため、CO2等削減対策を盛り込んだ『グリーン・エコプロジェクト』を立ち上げました。『グリーン・エコプロジェクト』では、継続的なエコドライブ活動を推進し、CO2排出量の削減および燃費向上に伴うコスト削減や事故防止等に向けた取り組みを展開します。
-
トップランナー賞受賞グリーンエコプロジェクト
トップランナー賞受賞いたしました。 -
安全性優良事業所(Gマーク)2017年12月14日認証取得しました。継続2026年12月31日まで有効。
全国貨物自動車運送適正化事業実施機関である公益社団法人全日本トラック協会は、トラック運送事業者の交通安全対策などへの事業所単位での取り組みを評価し、一定の基準をクリアした事業所を認定する貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)を実施しています。 -
東京都貨物輸送評価制度2022年度東京都貨物輸送評価制度で弊社は3つ星をいただきました。東京都は、自動車からのCO2削減を推進する取組みとして、貨物運送事業者のエコドライブ等の日常的な努力を実走行燃費で評価する「貨物輸送評価制度」を平成25年度から本格実施しています。
5年連続評価取得事業者に認定されました
-
clear skyサポーター
東京都環境局の取り組みに参加しています。
-
大型車の車輪脱輪事故0(ゼロ)へ
東京都環境局の取り組みに参加しています。
-
働きやすい職場認証制度相川運送有限会社は、2021年4月1日に1つ星の登録認証をいただきました。
登録番号:20LD0111-000
本登録の有効期限は2023年6月30日まで
認証発行元:国土交通省指定
働きやすい職場認証制度認証実施団体
一般財団法人 日本海事協会
環境方針
- 環境関連法規制、条約及び協定等に遵守し、環境負担の低減、環境汚染防止に努めます。
- 地球温暖化、大気汚染を防止するため、エコドライブ実践を推進して参ります。
(東京都トラック協会グリーンエコプロジェクト参加) - 環境に対する教育、啓発活動を通じて、全従業員に本方針を周知するとともに、社員の意識向上を図り、環境保全活動に貢献します。
- 廃棄物の適正処理、リサイクルを推進いたします。
- 燃費改善等、環境に関する目標を定め、定期的に見直すことにより、環境保全活動の継続的な改善に努めます。(グリーンエコプロジェクト燃費ファイルを毎月提出しております。)
ドライブレコーダー・後方確認バックカメラを装備

わが社の運輸安全マネジメントの取組み
2023年度(2023年4月1日~2024年3月31日)輸送の安全に関する重点目標
- 重大人身事故(第一当事者含む) 0件
- 有責接触事故発生件数 0件 (当社が第一当事者となり、第三者に損害を与えた事故)
- 健康起因事故 0件
2022年度(2022年4月1日~2023年3月31日)の取組み結果について
【わが社の2022年度輸送に関する安全目標の達成状況について】 ・・・ 輸送の安全に関する目標に対する結果(公表内容)
- 重大人身事故(第一当事者含む) 0件
- 有責接触事故発生件数 0件 (当社が第⼀当事者となり、第三者に損害を与えた事故)
- 健康起因事故 0件
事故に関する統計(⾃動⾞事故報告規則第2条に規定する事故)
我が社の⾃動⾞事故報告規則第2条各号に規定に該当する事故 0件
- 「明日の準備をする」のスローガンのもと、仕事に誇りを持ち、いい仕事をするために、人生に責任を持つために、安全を当たりまえとし、準備する心を鍛錬することによる事故防止に努めます
- 人身事故、お客様構内事故、車庫内事故(バック事故等)、交差点内事故を防止します
- 新型コロナウイルス対策(継続事項)を徹底に実施し安心していただける輸送事業を利用頂けるよう努力致します
輸送の安全に関する重点施策
- 運送事業者として社会的責任を⾃覚し、安全輸送こそが最良かつ最善のサービスである事を認識すること
- 運送事業に携わる者のあるべき責務として、⾃動⾞関係法令の遵守と運転マナーについて、職種や公私を問わず全社員が市⺠の模範となること
- 輸送の安全の対策を怠ることなく、不断に⾒直し、絶えず安全性の向上に努めること
- 輸送の安全に関する意⾒や提案を真摯に聞き⼊れ、それをフィードバックさせること
- 輸送の安全に関する情報については、積極的に公表すること
輸送の安全に関する計画・・・下記事項を計画、実施、いたします
- 春・秋の全国交通安全運動(5⽉、9⽉)
- 都道府県トラック協会 ドライバーズコンテスト(7⽉〜12⽉)
- グリーンエコプロジェクト(GEP)通年
- 年末年始の輸送等に関する安全総点検(12⽉〜1⽉)
⾃然災害への対応について
令和2年7⽉に策定された「運輸防災マネジメント指針」に基づき、昨今激甚化する⾃然災害への対応について検討を⾏います
- 特に懸念される事 ・・・ 平成23年3月の東日本大震災、平成28年4月の熊本地震、平成30年の北海道胆振東部地震と言った震度6弱以上の地震が相次いで発生し、風水害については、令和元年9月の房総半島台風、10月の東日本台風などによる各地に甚大な被害がもたらされ、今後の発生が懸念されている南海トラフ地震や首都圏直下地震と言った巨大災害のリスクが懸念される中、運輸事業者が自然災害にいかに備え、いかに迅速かつ的確に対応し、利用者や社員等の安全を最優先とし、安全を確保した上で、いかに早く事業を再開し安全管理体制の構築、改善に関わる取り組み等、対応について検討します
- お客様に対しては、風水雪害等による高速道路の長時間通行止め等が予想される場合には、輸送の中止を検討して頂くなど、状況に応じた提案をいたします。すでに運行中の車両については、運行管理者と乗務員との連絡を密にし、安全確保を第一に対応いたします
- 緊急時の応援要請への対応
災害等による緊急時の運行要請については、安全面を考慮した上で積極的に検討し、被災地域に貢献できるよう柔軟に対応いたします
経営者の責務
- 輸送の安全の確保に関する最終的責任を有するものとし、全体的な安全性の向上の取組みを主導し、会社 全体に安全意識の浸透を図る
- 輸送の安全を確保する為、予算の確保、体制の構築など必要な措置を講じる。「安全」も「防災」も同様に実践する
- 継続的な輸送の安全性・品質向上・⾃然災害発⽣時の対応を図る為、計画(P)実施(D)評価(C)改善(A)のサイクルの実施により、業務の実施及び管理状況の適否を常に確認し、必要な改善を⾏う
- 安全マネジメントを担当する従業員の配置、指揮命令系統その他輸送の安全に関する責任ある組織体制を構築する
わが社の輸送の安全・事故防⽌・⾃然災害対応のための安全⽅針
《安全輸送はプロドライバーの社会的使命!》
安全輸送・輸送品質向上・⾃然災害対応は、当社の得意先に対する最重要課題であり、経営の根幹をなす運輸安全・運輸防災マネジメントを実施し、輸送の安全確保に不可⽋な対応を統⼀的に、事業者の意思及び⽅向性を企業内に明確に⽰し、社員等に内容を⼗分理解させ、事業者の⾵⼟・⽂化にまで昇華させ、安全品質の向上を図り、ロジステイク企業として社会的責任を果たすものとする
- 「安全」を第⼀にお客様に選ばれる会社をめざし、個⼈の責任感とチームワークで実現する
- 「安全」を実現するためには、⼼⾝ともに健康である事が基本であり、⼀⼈ひとりが健康管理を実践する
- 「安全」を実現するために、⼀⼈ひとりがトラック等の⾞両、フォークリフト運転に関する知識・技能の研鑽に努め、全ての事故の防⽌を図る
- 「安全」を実現するために、定期的に全従業員に対して、交通安全・輸送品質・環境・⾃然災害に対応する教育を⾏い、能⼒向上に努める
社内への周知⽅法
- ホームページ、本社、掲示板に提示する。
- 全てに対する基本的な方針及びそれに基づく目標・計画を従業員に周知徹底する
- 年間計画による、全従業員に対して教育訓練(交通安全・輸送品質・自然災害への対応・環境教育)作業開始前ミーティング(コミュニケーション)を実施し能率の向上に努める
2023年度 安全目標達成のための計画
《運⾏管理体制の充実強化》
- 運⾏前・運⾏後、対⾯点呼・IT 点呼の確実な実施(アルコールチェッカーによる点呼の完全実施)を⾏う。携⾏品(免許証・フォークリフト修了証)の確認、⾞輌運⾏前点検表による⾞輌メンテナンスの確認、新型コロナウイルス感染予防対策を徹底的に実施します
- 運⾏管理者は運⾏管理業務について確実に実施し、経営者に適宜報告する
- 運⾏管理者は過労運転の防⽌を図る為、乗務員の拘束時間・運転時間・連続運転・休憩・休息時間等の労働時間を把握管理する
《安全教育及び研修の充実強化》
- 新任乗務員については、⾃動⾞事故対策機構機構などの初任適性診断を受診させ、社内規定による、添乗指導、安全教育の実施
- 当社、他社事故事例(ヒヤリハット情報)点呼時、教育訓練時、掲⽰板等により⽔平展開をする
- 輸送安全品質基本⽅針・⽬標・計画作成は必推を作成し、各乗務員、作業員に常備させ意識を徹底する
- 社内緊急連絡網を作成し、各⾞両に常備し異常時(交通事故・納⼊トラブル・災害等)の情報連絡の伝達⽅法確⽴する
- 全従業員を対象に教育年間計画に沿って、交通安全・輸送品質・環境保護・安全知識、意識の向上を図る
- 業務のマニュアルを作成・改訂し事故の無い安全な業務が⾏なえる様に整備し、マニュアルを基に業務が確実に⾏なわれているか確認する
- トラック協会主催の交通安全講習会に乗務員を積極的に参加させる
- 協⼒会社との安全会議(事故事例・連絡事項)を年2回実施する
《安全マネジメント・運輸防災マネジメントの適確な実施》
- 安全マネジメントを適確に実施し、輸送の安全に関する計画の作成・実⾏・評価及び改善の⼀連の課程を円滑に進める
- 安全マネジメントを実施するにあたり、相互に密接に関連する事業者・下請け業者は緊密に協⼒し、安全性の向上に努める
《事故発⽣時の改善策》
- 重⼤事故・災害の発⽣、⼈⾝事故の連続発⽣及び悪質交通違反の取り締まりを受けた場合は、速やかに原因を分析し、改善⽅法を⽴て全社的に教育・研修を実施し再発防⽌を図る
- 再発防⽌策⽴案後、実際に⾏なわれているか検証する
《情報公開》
- 公表⽅法は会社のホームページに掲載し、社内においては掲⽰板等に書⾯を掲⽰する
《記録の管理》
- マネジメントの実施状況が分かるように記録、保存する。輸送の安全に関する基本的な⽅針・重点施策・チェック(評価)の結果(⽬標達成状況)、その他輸送の安全に関する情報の記録及び保存の⽅法を定め、保存する
2023年3⽉31⽇
相川運送有限会社
代表取締役 相川 宏之
相川運送有限会社
代表取締役 相川 宏之